🍀社会福祉法人鶯園の法人理念 #
安心できる居場所づくり、支え合う関係づくり、チャレンジできるステージづくりをすすめ、共生社会の実現をめざします
🍀そうじゃ晴々のミッション #
今日ここにいる私たちのご利用者をみんな、明るく笑顔にしてみせます
◎働きやすい職場です! #
- 職員数: 35人(そうじゃ晴々事業所全体)
- 職員内訳: 「正社員12人、パート23人」「男性8人、女性27人」「小学生以下の子育て中従業員14人(全従業員の40%)」
- 有給取得率: 72% (全従業員の有給数合計587日の内、421.5日を消化。)
- 希望休にも、とことん応えています。
pie "有給取得" : 72 "未" : 28
◎子育て世代が活躍できる職場です #
子どもが急な体調不良になった時も、気兼ねなく休める雰囲気を大切にしています。「お互い様」でカバーし合っています。
◎シルバー世代が活躍できる職場です #
業務を細分化し、無理なくできる仕事を組み合わせて担っていただくなどの工夫をしています。
◎スキルアップ支援が充実しています。 #
-
介護福祉士国家試験受験のための養成機関による実務者研修を受講に対しての補助制度(4分の3)があります。
-
介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士、管理栄養士、衛生管理者の資格取得に対してお祝い金があります。
-
パートさんにも、強度行動障害支援者養成研修(岡山県)に積極的に参加していただいています。特に夜勤を行う方には、本研修の受講を必須としています。
-
積極的な外部研修への参加希望を推奨しています。できる限り希望に応えていきます。
-
貸出図書を設置し、専門知識を学び続けることを推奨しています。
-
そうじゃ晴々では、以下の施設内研修メニューを用意しています。以下の写真にある教材をスタッフ全員に配布して、研修を実施しています。
【そうじゃ晴々施設内研修メニュー一覧】 #
「緊急時対応訓練(心肺蘇生法、AED、窒息対応など)」
「そうじゃ晴々の基本方針」
「心理的安全性の高い職場づくり」
「対話の重要性」
「自己選択・自己決定のあり方」
「リスクマネジメント(ヒヤリハット・事故報告書対策のポイント)」
「虐待防止研修」
「おむつの使い方」
「自閉症の理解」
「移乗移動機器の使い方」
「介護技術ハンドブックオリジナル問題集(コミュニケーション編、移動移乗編、食事編、
排泄編、入浴編、衣類着脱編)」
「褥瘡」
「摂食・嚥下の仕組み」
「バイタルの意味」
「脱水」
「医療行為法律解釈」
「個別支援計画の意味と立て方」
「介護記録のポイント」
「リーダー研修」
「アンガーマネジメント(準備中)」
「アサーション(準備中)」
「ファシリテーション(準備中)」
◎安心して働ける職場づくりに取り組んでいます #
- そうじゃ晴々には、スタッフが相談できる窓口が二つあります。 それぞれ、虐待防止員会と衛生委員会が管轄しています。 相談できる場所の充実を図っています。 (添付①、②)
添付① スタッフ専用相談窓口のご案内
添付② 働き方の相談窓口ご案内
- そうじゃ晴々は、心理的安全性の高い職場づくりに取り組んでいます。 (添付③)※職場内研修の資料より (写真)※職場づくりのための参考文献
🍀スタッフ紹介 #